日本東京都立青山高等學校
日本東京都立青山高等學校前身為1940年(昭和15年)開設的府立十五中學,是一所都立高中。學校群制度時代與戶山高中屬于相同群。20世紀70年代到80年代中期前的時候東京大學合格人數超過30 - 40人左右。同富士、國立一樣,是學校群制度實行以來,升學成績不斷攀升的一所高中。2003年(平成15年)的11月份被指定為教育委員會的升學指導重點學校。2004年度(平成16年)相比其他考試,在國語、數學、英語等3個課目開始學校自主命題。以學生升入優秀國立大學為目標,通過講座,周六上課,外部模擬考試,東大特別講座(2007年)等活動,提高學生的學習能力。利用外部講師的研修會提高教師的領導能力。
教育目標:
「身體」「知性」「情操」「個性」「社會性」被設定為涵養教育的基本項目。教育目標為:“鍛煉健康的身體,提高知識素養,有高尚情操,具備獨立個性”。
校名の由來
1946年(昭和21年)3月30日、東京都立多摩中學校を廃止統合し、東京都立第十五中學校を改稱して東京都立青山中學校が発足した。「青山」という校名は、第十五中學校が東京市赤坂區青山北町五丁目に開校したことに由來する。なお、設立に伴い赤坂區青山北町四丁目に校地が移された。新制高校に移行する際も「青山」の名稱はそのまま用いられている。
校章の由來
校章は笹の葉、雪の結晶、ペンを図案化したものである。雪の結晶は學び舎、ペンは勤勉、笹の葉は強さをそれぞれ意味している。
校歌の由來
校歌は1959年に制定された。歌詞は在校生の杉本清治が作詞し、作曲は昭和20年卒業生の小杉太一郎が行った。4分の4拍子、速度はアンダンテ。なお、歌詞、譜面および校歌の録音は青山高校ホームページにて公開されている(演奏は青山フィルハーモニー管弦楽団、合唱は平成25年度1年3?4組)[2]。
學園祭
青山高校最大の催事で、「外苑祭」と呼ばれる。
「外苑祭」の名前は、1970年(昭和45年)に決められた。理由は、「青山高校らしさを表現するとともに青山學院と混同されない」というものであった。
2004年度(平成16年度)より毎年9月の第一週に行われ、2日間の會期中に延べ6000人以上の來場者がある。主な內容は全21學級による劇ないしミュージカルの上演、青山フィルハーモニー管弦楽団による「外苑祭コンサート」、演劇部、軽音楽部などによる公演、生物部、美術部などによる展示などが行われる。
來場時に配られる冊子の中に、アンケート用紙が同封されており、このアンケートの2日間の投票結果で、各學年の學年大賞、クラブを対象とするクラブ大賞、そして最優秀賞に當たる外苑大賞を決める。投票結果は最終日の最後に在學生のみを対象として行われる後夜祭において発表される。